Aメロで投げられた設定を紐解く 〈君がいないと何にもできないわけじゃないと ヤカンに火をかけたけど紅茶のありかがわからない〉 この歌は全文通して凄いと思っているのですが、特にこの出だしは圧巻です。
「君が好きだったから」こそ、「恋をしないなんて言わない」なのです。
意思を持って大学を選択したにも関わらず、就活のときに選択肢が狭まるというのはなんとも言えない… それを解決できるのが、オンライン説明会だと思っている | 1469RT• まず、 まず主人公は「君がいなくたって大丈夫なんだ」と強がってヤカンに火をかけます |
---|---|
でも、2番になると、自分の元に送られてきた「君あての郵便」を見て、君は困っていないだろうか?と相手の心配をしています | 近畿大学は本当に上手な戦略を立てて実行している大学だ |
もう言い訳を作らなくても強がりを言わなくても良い世界を作っていきたいものです | 173users• 1番のAメロの前半だけで、主人公の心情だけでなく、主人公にとっての「君」の大切さを描ききっているのです |
好きな人との物理的距離は縮められなくても、心の距離はたくさんのサービスによって少しだけ縮められるようになった | だからどうか最後までお付き合いいただきたい |
恋愛も一緒で、イケメンでも中身がスカスカだとやはり厳しいし、美人は3日で飽きるなんて説もある | 「もう恋なんてしない」なんて言わない 括弧でくくると『「もう恋なんてしない」て言わない』ことが「強がり」の内容であることは明らかなのですが、二重否定構文になっていてかかりが複雑です |
ここまで書きながらどうつないでいくか全く未知数で進めている | 述語を強調する副助詞「なんて」の重みについて このとき問題になるのが副助詞「なんて」の解釈です |
---|---|
そして、そんな君あての手紙がポストに届くわけなので、まだ別れたばかりということも分かる | ただ、普通に選考に進んでいる学生も多いし、思ったより違和感もない |
単純二重否定の証明 まず、否定の否定が単純に肯定に戻るケースを考えます | 『〇〇という媒体に出している会社はダサいと思った』 『人事がイケてないと思ったから辞退した』 なかなかパンチの効いた学生も増えている |
え?ここから?と思う人…センスが良い | |
まずこの前提の正しさを以下に示します | その上主人公は大切な「君」が自分の元を去っても「気持ちは分からないけど」なんて言ってしまえる人 |